MENU
カテゴリー

【2023年版】開業freeeを使った開業届の出し方!【ブロガー向け】

この記事は

ブロガーさんに向けて「開業freee」を使っての開業届の

作成〜提出までの手順を、たくさんの画像でわかりやすく紹介します。

ももちこブログについて
詳しく知りたい方はこちら

実際に使用して
いいと思ったモノやサービスを
紹介するのをモットーで運営しています!

これからの励みにもなりますので
このブログや記事がいいと思ったら
SNSで紹介してもらえるとうれしいです!

ももちこは「開業freee」というサービスを使って開業届を出しました!

質問に答えながら入力していくだけで開業に必要な書類を自動で作成してくれるサービスです!

「開業freee」使うメリット
  • 開業届を必要な書類をガイド付きでカンタンに作成できる
  • 税務署に行かず自宅で完結する

\自宅で完結!/

※開業書類の作成〜提出まですべて無料で行えます!
追加でお金がかかることはないので安心してください!

読みたいところをタップ!

開業届を出すのに必要なもの【一緒に確認しましょう!】

開業届を作成する前に一緒に必要なものを確認しましょう!!

  • マイナンバーカード
  • PCまたはスマホ
    • PCの場合はICカードリーダー

基本はこちらの2つがあれば大丈夫です!電子申請をPCで行う場合にICカードリーダーが必要になります。

今後、個人事業主として活動されるなら1つ持っていたほうが何かと便利だと思うのでこの機会に購入してはいかがでしょう。

↓ももちこはこちらを購入しました↓

まだマイナンバーカードを持っていない方はこの機会に作っていしまいましょう。お住まいの自治体またはマイナンバーカード総合サイトでマイナンバーカードの申請ができます!

※マイナンバーカードの作成に1か月ほどかかるそうなので先にマイナンバーカードの作成を済ませておきましょう!

【開業freeeを使った】開業届の作成〜提出までのSTEP

大きく分けけてSTEPは4つです。

STEP
「開業freee」に無料登録
STEP
「準備」ページの項目を入力
STEP
「提出」ページで提出先、提出方法を選択
STEP
「必要書類を確認」し提出

以上の4つのSTEPになります!

開業届の作成〜提出までを迷わないようにサポートしますので安心して進めていって下さい。

それではこの記事を見ながら一緒に開業届の作成をしていましょう!!

STEP1:「開業freee」に無料登録【登録もカンタン!】

まずは「開業freee」に無料登録しましょう!

【完全無料】今すぐ開業準備を始めるをクリック!もしくは右上の「無料で始める」をクリック!

メールアドレスとパスワードのみで登録できます!個人情報などの面倒な登録がないのはカンタンでいいですね!

STEP2:「準備」ページの項目を入力【実際の画像を使って紹介!】

「開業freee」に登録が終わりましたら「準備」ページの項目を入力していきます!途中、専門用語などもありますが実際の入力画面の画像もありますので安心してもらって大丈夫です!

実際の画面がこちら

それでは入力していきましょう!

申請者の情報

実際の画面がこちら

※黒塗り部分は個人情報なので伏せています。

  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 電話番号
    ※携帯の電話番号でも大丈夫です。

働く場所

実際の画面がこちら
  • 自宅で働く
  • お店を開いて働く
  • 事務所を開いて働く
  • その他/決まっていない

働く場所をいずれかから選択して下さい!

ほとんどのブロガーの方は「自宅で働く」だと思います!

仕事の概要

実際の画面がこちら
  • 仕事の種類
    自由入力:広告仲介業
  • 仕事の概要
    自由入力:webサイトの運営

ももちこは主な収入源が
アフィリエイト収入になると判断したのでこちらにしました。

その他の例

【ブログがメインの場合】

  • 仕事の種類
    自由入力:文筆業
  • 仕事の概要
    自由入力:webサイトの運営

他にも

  • 仕事の種類
    自由入力:WEBサイト運営業
  • 仕事の種類
    自由入力:WEBサイトの運営

【アフィリエイトがメインの場合】

  • 仕事の種類
    自由入力:インターネット事業
  • 仕事の内容
    自由入力:WEBサイトでの商品の紹介

【ライティングも行う場合】

  • 仕事の種類
    自由入力:文筆業、ライター業
  • 仕事の概要
    自由入力:WEBサイトの文章の作成

などがいいかと思います。自分の仕事内容に合ったものを選びましょう!

また、仕事の概要で注意すべきポイントは仕事の内容は「個人事業税」に大きく関わります。

ブログ運営の場合
  • 広告業:税率5%
  • 仲介業:税率5%
  • 請負業:税率5%
  • デザイン業:税率5%
  • 文筆業(ライター):非課税

などが該当するでしょう。

ただ業種の判断は、各都道府県や担当者によって基準が違うみたいで

仕事の内容や担当者への説明の仕方によって課税対象かどうか変わる可能性があるそうです!

ここは1つ注意しておいて下さい。

屋号

実際の画面がこちら

屋号は任意なのでももちこは屋号なしにしました。屋号なしにした理由は屋号を考えるのがめんどくさかったからです。

ももちこは屋号なしにしましたが「屋号付き銀行口座」を作る場合は屋号が必須です!

屋号がないと事業用口座を作れない金融機関もあるそうなので事業用口座を作ろうと考えている金融機関で一度確認することをオススメします!

  • 「会社」や「法人」と誤解させる名称はダメ!
    • 【例】ももちこブログ会社、ももちこブログ運営法人
  • 「銀行」や「証券」のような法律で定められた特定の業種の名称はダメ!
    • 【例】ももちこブログ銀行、ももちこブログ証券
  • 商標登録されている商標と同一の名称は誤解を招くので避ける!

開業後屋号をつけたい場合や、変更したい場合も確定申告書の「屋号欄」に新しい屋号を記入すれば屋号が変更されたことになるそうです!

※変更した場合は金融機関で名義変更の手続きが必要になるので注意してください!

屋号変更した場合の手続きはこちらの記事が分かりやすかったです!
【ミツモアMedia 屋号の変更、税務署で手続きは必要?屋号変更後に必要な手続きまとめ】

また、事業開始日もここで入力します!

  • 提出日よりも未来の日付では提出することができない
  • 原則「事業の開始等の事実があった日から1か月以内に提出する」
    ですので開業日は「提出日からさかのぼって1か月以内」にする

収入(所得)の種類

実際の画面がこちら

ブロガーの方は「事業所得」を選択してください!

従業員・家族の給与

実際の画面がこちら

ももちこは今はない」を選択しました!

もし給与を支払う予定がある方は届出が必要になりますので覚えておいてください!

確定申告の種類

実際の画面がこちら

確定申告の種類は確定申告時に変更できるのでとりあえず「青色申告」にしておくのがいいと思います!

詳しくはこちらの動画を参考にして下さい!

両学長 リベラルアーツ大学
【青色申告と開業届けの出し方】

STEP3:「提出」ページで提出先、提出方法を選択

実際の画面がこちら

書類の提出先を選択


書類の提出先は「準備」ページを入力した住所をもとに管轄の税務署を表示してくれます!

ご自身の都合で税務署を選べないので必ず管轄の税務署に提出してください!

書類の提出方法を選択

提出方法は4つあります!

  • スマホで電子申請
  • PCで電子申請
  • 税務署で直接提出
  • 税務署に郵送

ももちこはPCで電子申請にしました!

オススメは電子申請です!電子申請のメリット・デメリットを紹介します!

電子申請のメリット
  • すべて自宅で完結するので家から出なくていい
  • ほぼ24時間申請可能なので本業で税務署があいている時間に税務署に行けなくても大丈夫
電子申請のデメリット

1.事前に準備しておくことが多い【準備することは4つ!】

  • 対応アプリのインストール
  • 利用識別者番号の発行
  • 電子申請書の登録
  • e-taxソフトのインストール

一見、難しそうですが「freee電子申告開始ナビ」に従っていけば問題なくできました!

「freee電子申告開始ナビ」の使い方は後ほど画像付きでしっかり紹介します!

2.税務署のハンコがある「開業届の控え」がもらえない

  • 送信したデータを印刷したもの
  • 受信通知を印刷したもの

この2点を用意することで「開業届の控え」とすることができるので問題ありません。

「freee電子申告開始ナビ」の使い方【電子申請を選択した方のみ】

「freee電子申告開始ナビ」は書類の提出方法を電子申請を選択した方のみが必要な手続きです!

書類の提出方法を

  • 税務署に直接提出
  • 税務署に郵送

を選択した方は飛ばしてください。

スマホで電子申告をする場合

STEP
必要なものを確認する
STEP
電子申告に必要なアプリをインストール
STEP
利用識別番号を取得する
STEP
マイナンバーカードで電子証明書を登録
STEP
電子証明書の登録結果を確認

STEP1:必要なモノを確認しましょう

実際の画面がこちら
スマホでの電子申告に必要なもの

STEP2:電子申告に必要なアプリをインストール

実際の画面がこちら

画面のQRコードをスマホで読み取ってアプリをインストールしてください。

STEP3:利用者識別番号を取得

実際の画面がこちら

画像のようにスライドがついているのでスライドを見ながら1つづつ進めてください!

STEP4:マイナンバーカードで電子証明書を登録

実際の画面がこちら

STEP3で取得した利用者識別番号を入力します!

STEP5:電子証明書の登録結果を確認

実際の画面がこちら

e-taxで設定した暗証番号を入力してきちんと登録できているか確認します!

「受付完了」と表示されたら正しく登録できています!

開業届を提出をクリックしてください。

PCで電子申告をする場合

STEP
必要なものを確認する
STEP
電子申告に必要なソフトをインストール
STEP
利用識別番号を取得する
STEP
マイナンバーカードで電子証明書を登録
STEP
電子証明書の登録結果を確認

STEP1:必要なモノを確認

実際の画面がこちら

ももちこのOSはmacOS Montereyです。

PCでの電子申告に必要なもの

ももちこはこちらを使用しました!

STEP2:電子申告に必要なソフトをインストール

実際の画面がこちら

画像のようにスライドがついているのでスライドを確認しながらインストールしてください!

STEP3:利用者識別番号を取得

実際の画面がこちら

画像のようにスライドがついているのでスライドを見ながら1つづつ進めてください!

STEP4:マイナンバーカードで電子証明書を登録

実際の画面がこちら

STEP3で取得した利用者識別番号を入力します!

STEP5:電子証明書の登録結果を確認

実際の画面がこちら

e-taxで設定した暗証番号を入力してきちんと登録できているか確認します!

「受付完了」と表示されたら正しく登録できています!

開業届を提出をクリックしてください。

STEP4:必要な書類を確認し提出

STEP
書類を確認
STEP
開業届を提出
ももちこ

ここまでくればあともう少し!一緒に頑張ろう!

書類を確認

実際の画面がこちら


※黒塗りは個人情報が記載されています。

「書類を確認する」をクリックすると必要な書類がPDFで表示されます!

実際の画面がこちら


※黒塗りは管轄の税務署の住所が記載されています。

  • 税務署に「直接提出」する方
  • 税務署に「郵送で提出」する方

こちらのPDFを印刷してください。

また個人番号が空欄なのでご自身で記入を忘れずに。

書類の提出

ももちこ

あとは書類を提出するだけ!開業ブロガーはもうすぐそこだよ!

電子申請の場合

実際の画面がこちら

マイナンバーと利用者識別番号を入力して「提出(電子申告アプリを起動)」をクリックしてください!

提出後、e-taxで設定した暗証番号を入力し「受付結果の確認」をクリックしてください!

「受付完了」と表示されれば完了です!!

税務署で直接提出の場合

忘れ物がないようによく確認してくださいね!必要な書類を持って管轄の税務署に提出してください!

税務署に郵送の場合

実際の画面がこちら
実際の画面がこちら

返信用の封筒に必ず切手を貼り同封して郵送してください!

切手を貼らないと税務署から控えが送られて来ないです!

まとめ:これであなたも開業ブロガー!!

開業の手続きお疲れさまでした!!これであなたも開業ブロガーですね!!

こちらの記事を読んで開業の手続きをしたあなたに、事業の発展とたくさんの幸福が訪れるよう心から応援しています!

この記事がいいと思ったらSNSで紹介していただけるとうれしいです!
これからもブログのお役立ち情報をたくさん発信していきます!

最後まで読んでいただきありがとうございます!!!!!

この記事がよかったらSNSでシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
読みたいところをタップ!