この記事では、ブログを続けるためのコツ8選を紹介しています!
ブログは継続することが難しい世界です
1年以上継続できれば上位10%に入るほどです!
この記事を読んで、続けるコツ8選を実践してください。
無理なく継続できるようになり成功に一歩近づくはずです。
- アクセスは全然増えないし
- Googleアドセンスの推定収益画面を見ても0円…
- ASPの管理画面を見ても0円…
そんな状態が続くと心が折れてしまいそうにもなります。なので諦めないで継続するための方法をたくさん調べました。
- 継続する方法がわかるので成功に近づく。
- 無理なくブログを続けることができる。
ももちこブログについて
詳しく知りたい方はこちら
実際に使用して
いいと思ったモノやサービスを
紹介するのをモットーで運営しています!
これからの励みにもなりますので
このブログや記事がいいと思ったら
SNSで紹介してもらえるとうれしいです!
ブログを続けるコツ8選!【具体的な方法を紹介!】
ブログを続けるコツ8選を具体的な方法をまじえて紹介します。
- 目的を明確にする!
- ふたつの目標を設定する
- ブログ以外でしないことを決める
- しないことをサポートする仕組みを作る
- 朝に作業する(朝活する)
- SNSで発信する
- 誰かと一緒にする
- 思い切って休んでしまう
以上が今回する続けるコツ8選です!
この記事で読んだことを実践し無理なくブログを継続できるようになり、ブログを始めてよかったと思える人が増えればいいなと思います。
それでは1つづつ紹介してきます!
1.目的を明確にする
1つ目は「目的を明確にする」です!
ブログを継続するために一番重要なことだと、ももちこは思います。
目的が明確でないと
- 何をしていけばいいかわからなくなる
- モチベーションが保てない
- 結果的に挫折してしまう…
ある日、「貯金をしよう」と決意したものの全然続かずに挫折…
明日から「ダイエットしよう」と決意したもののつらくなってしまい挫折…
こんな経験ありませんか?このいずれも共通するのが「目的が明確でない」ことです。
- 生活防衛資金の確保。
- 30歳までに、マイホームが欲しい。
- 老後の生活資金のため。
などの明確な目的があれば貯金をしようと決意しても継続できるはずです。
- 振られたアイツを見返すため。
- 痩せて気になる人を振り向かせるため。
などの明確な目的があれば少しぐらいつらくても継続できるはずです。
これはブログであっても同じことです!
- 経済的自由を掴むために「月5万円多く稼ぎたい」
- ブログでたくさん稼いで、会社を辞めたい。
- たくさんの人に自分の書いた文章を読んでほしい。
- ブログを媒介にして有名になりたい
- たくさんの人の役に立ちたい。
ブログの明確な目的は人によって違います。
どんなに不純な目的でも構いません。明確にしてください。
2.ふたつの目標を設定する
2つ目は「ふたつの目標を設定する」です。
目標を設定する上でポイントはこちらの2つです。
- 目標は必ず達成できるような、「小さな目標」を設定する。
- 目標は「自分でコントロール可能なもの」を設定する。
1つづつ説明していきます!
1.目標は必ず達成できるよう小さく簡単に
目標は必ず達成できるような、「小さな目標」を設定しましょう。
難しい目標をたててしまうと挫折してしまう要因になります。
- 手取り21万円で15万円貯金。
- 貯蓄率80%
少し極端ですが、このような目標をたててもかなり倹約しなければいけなく難しいですよね。
- 1日で3kg減らす。
- 体脂肪率7%
- 毎日10km走る。
このような目標を立てても普段、運動をしていない人ならおそらく最初の1日で挫折してしまうと思います。ももちこなら間違いなく無理です…。
ブログも同じことで
- 毎日更新する
- 1日5時間は作業する
難しい目標は達成できればいいのですが挫折してしまう要因になりかねないのです…
ですので、必ず達成できるほどの「小さな目標」を設定してください。
- 手取り21万で毎月1万円貯金。
このような目標なら必ず達成できそうですよね。
- 毎日10分ウォーキングする。
- 週2回はジムに通う。
- 毎日20回スクワットする。
- 毎日5分でも記事を書く
- 毎日ブログに触れる
このように「小さな目標」であれば、達成できそうですよね。
無理なく続けられるように必ず達成できるほど小さくカンタンな目標を設定してください。
2.目標は自分でコントロール可能なものを
目標は自分でコントロールできるものにしてください。
- 月収5万円目標。
- 月1万PVを目指す。
このような目標はよくありますが、これらの目標は自分でコントロールすることができません。
もちろん月収5万円もとても素敵な目標です。ただこれだけだとあまりよくありません。なので、「自分でコントロールできる目標」をもう1つ設定しておくことをオススメします。
- 作業時間
- 更新する記事数
このような目標を達成したい目標と一緒にもう1つ設定してください。
3.ブログ以外でしないことを決める
3つ目は「ブログ以外のしないことを決める」です!
ブログを始めたものの時間がない…。そんな人には特に効果的な方法です。
何かをすることを決めることもとても重要なことですが、それと同じかそれ以上に大切なのが「しないことを決めること」です。
- 行きたくない会社の飲み会
- テレビやゲーム
- 惰性でダラダラとSNS
ただ、自分はすべての娯楽を捨てて「ブログにすべてをささげるんだ…!!!」と決めても挫折しやすくなるのでチートデーを設けるのがオススメです。
- 週1回1日中ゲームし放題。
- 日曜日は午前中に作業すれば、午後は自由。
など自分なりのチートデーを設けることでかなり無理なく続けられると思います!
4.しないことをサポートする仕組みを作る
4つ目は「しないことをサポートする仕組みを作る」です!
人は怠惰な生き物なので意思の力だけで行おうとするとなかなか難しいです、また人は面倒くさいことを避ける傾向にあります。そこで面倒くさいことを避けるという仕組みの力を利用します。
- あらかじめ、電源のコンセントを向いておく
- いっそのこと、手放してしまう。
あらかじめ電源のコンセントを抜いておくことで
- テレビを見る手間
- ゲームをする手間
手間が増えるので、あえて「面倒くさいこと」を意図的に増やすことで「面倒だからいいや」となるように仕向けます。
- 毎回ログアウトする
- アプリを削除する
SNSでも同様に
- SNSを見る手間
- アプリを開く手間
手間を増やし、あえて「面倒くさいこと」を意図的に増やすことでしないと決めたことをサポートします。
こちらの書籍の内容を参考にしています!
嫌なことから全部抜け出せる
凡人くんの人生革命
著:ヒトデ
5.朝に作業する
5つ目は「朝に作業する」です。
朝に作業するメリット
- 習慣にしやすい。
- 朝は一番、生産性が高い。
毎日同じ時間に書くことで習慣にしやすいです。また、朝は1番脳が疲れていない時間です。そのため記事を書いたり、構成案を考えたりクリエイティブなことは朝がオススメです。
多くの成功している人たちも朝に作業することをオススメしています。
一部紹介します!
【ヒトデさん】
嫌なことから全部抜け出せる
凡人くんの人生革命
著:ヒトデ
朝型の生活について16ページにわたって解説されています!
- 早起きする方法。
- 夜型ループを断ち切る方法。
- 早起きするメリット。
など解説されていてどれもわかりやすかったです。
その他にも
- 生活のこと。
- 副業のこと。
- 退職→成功までのロードマップ。
- お金のこと。
- 情報発信について。
ご自身の体験などがたくさん書かれています!
YouTube
ヒトデせいやチャンネル
【朝の最強習慣】
夜型人間が強引に1ヶ月朝型生活してみたら生産性が爆上がりした
【両学長】
両学長を知らない方はこちら
【きぐちさん】
きぐちさんの実績はこちら
以上のように成功している人は朝に作業をすることをオススメされています!
副業としてブログをしている人も多いと思いますがいつもより1時間〜2時間ほど朝早く起きて時間を作ってみて下さい。
「でも〜朝は起きれないよ〜…」という方にオススメな方法を紹介します。
- とにかく夜は早く寝る。
- 睡眠の質を上げる。
- 二度寝はやめて昼寝する。
- 目覚ましを遠くに置く
- 朝起きたくなる楽しみを作る。
ただし、睡眠時間をけずるのは絶対にやめて下さい!!生産性低下の原因になります。持続可能な方法ではありません。無理して身体を壊してしまっては元も子もありませんよ!!
絶対に睡眠時間はけずらないようにしてください。
6.SNSで発信する【繋がりもできる】
6つ目は「SNSで発信する」です。
継続するためにSNSで発信する内容
- その日の達成目標を宣言する
- 達成報告する(未達成でも)
その日に行うこと(達成目標)を宣言します!
- 1記事完成させる!
- 構成案を完成させる!
- 3時間作業する!
- 上位表示のリサーチをする!
こういったことをSNSで宣言することで達成しないといけないという心理がはたらき(宣言したのにできないと恥ずかしい…などの理由から)逃げられない状態を半強制的に作ってしまいます!
また達成報告も同時にすることでフォロワーさんたちからいいねをもらえたり応援してもらえたりしてモチベーションアップにつながるのでオススメです!
まだSNSをやっていない人はぜひこの機会に始めてみましょう。
【オススメ動画】
両学長リベラルアーツ大学
【現代の新資産】
SNSフォロワーは、土地・お金・株式に匹敵する「資産」です
ヒトデせいやチャンネル
ブロガーがSNSをしないと「損」する理由4選
7.誰かと一緒にする
7つ目は「誰かと一緒にする」です。
誰かと一緒にするメリット
- 見られていると思うとサボれない。
- 一緒に頑張っている人を見ると自分も頑張らないとと思う。
誰かに見られていると人はサボりづらくなりますそれを利用して「誰かと一緒に作業」すればお互いに監視しあっている状況を意図的に作り出すことができます。
また「〇〇さんも頑張っているから自分も頑張らないと…!」思うことができモチベーションも維持しやすいです。
一人で孤独に作業するよりともに切磋琢磨できる仲間がいたほうが諦めずに継続しやすいですね。
「後回し」にしない技術「すぐやる人」になる20の方法
著:イ・ミンギュ 訳:吉川 南

こちらの書籍でも「見られていないと人は動かない」と書かれています詳しく知りたい方は読んでみてください。
オススメの一緒に作業する相手の見つけ方
- SNSで探す。
- オンラインコミュニティーを活用する。
8.思い切って休んでしまう
8つ目は「思い切って休んでしまう」です。
ブログをやめたい、続けられないと思うほど本業や家事などで疲弊してしまっているのかもしれません。そんなときは、無理をして身体や心を壊してしまう前に思い切って休んでしまいましょう。
この記事を読んでくださるほど「熱心なあなた」なら
身体と心を休めるとまたブログをしたくなるはずです。長期間休んでしまってもいいのですまたいつでも始めればいいのですこれまでの成果も全く無駄にはなりません。
エフォートレス思考
努力を最小化して成果を最大化する
著:グレッグ・マキューン 訳:高橋 璃子

こちらの書籍でも「休むことの重要性」が書かれています!
その他にも
- 一番だいじなことを、一番かんたんにする考え方
- 頑張らず、流れに逆らわず、自然に成果を出す方法
- 小さな努力で、大きな成果を得るための行動
個人的には少し難しい内容でしたがとても参考になりました。まだ読んでいないという方は読んでみることをオススメします。
【まとめ】ブログを続けるコツ8選!
- 「目的を明確にする」
- 「ふたつの目標を設定する」
- 「ブログ以外のしないこと決める」
- 「しないことをサポートする仕組みを作る」
- 「朝に作業する」
- 「SNSで発信する」
- 「誰かと一緒にする」
- 「思い切って休む」
継続することをやめなければ失敗したことにはなりません!
今回紹介したブログを続けるコツ8選のいくつかを実践してみてください。
これから「無理なく、継続して」一緒に成功を掴み取りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
参考書籍【読んでない方はぜひ!】
こちらの記事は以下の書籍を内容を参考しています!
嫌なことから抜け出せる 凡人くんの人生革命
著:ヒトデ
「後回し」にしない技術「すぐやる人」になる20の方法
著:イ・ミンギュ 訳:吉川 南

エフォートレス思考 努力を最小化して成果を最大化する
著:グレッグ・マキューン 訳:高橋 璃子
